![]() |
![]() |
|
![]() HP-目次-HOME1day講座![]() HTML言語 1 2 3 4 ![]() スタイルシート 1 2 3 実用的なHTML言語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リファレンス![]() ![]() ホームページ作成![]() ![]() ![]() ふぁるるのホームページ奮闘記![]() ![]() ![]() ![]() |
ホームページ作成講座。1day講座1日で習得!HTML言語の講座ここはホームページを作った事がない方。HTML言語、スタイルシートという言葉を始めて聞いたあなたでも、 1日でHTML言語とスタイルシートを使って、 ホームページが作れるようになります♪ HTML言語の段落と改行さてさて、HTML言語でホームページの本文を書くには、国語と同様に段落と改行が必要です。 <!DOCTYPE html PUBLIC"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <title>HTML言語でホームページ作成、段落と改行</title> </head> <body> HTML言語を楽して習得♪<br> brで改行できますよ。("<"">"でbrを囲まないと改行できません。)<br><br> brには終了タグがありません。<br> <p> pは段落なのです。("<"">"でpを囲まないと役に立ちません。) </p> <p> 私個人としましては、brの方が使いやすいですね。 </p> </body> </html> 改行と段落の使い方は判りましたか? brの終了タグが存在しないのは、 その場で改行という効果が出るもので、 何処から何処までと効果が持続するものではないからです。 h1〜h6属性、文章の見出し文字の大きさなどはスタイルシートを使うべきなのですが、h1〜h6属性は、SEO対策にもなるので非常に有用なのです。 h1〜h6属性を使うと文字が大きく、太くなります。 <!DOCTYPE html PUBLIC"-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <html> <head> <title>HTML言語、h1〜h6属性で文字を大きく太く</title> </head> <body> <h1>HTML言語を楽して習得♪</h1><br> <h2> brで改行できますよ。 ("<"">"でbrを囲まないと改行できません。)</h2> <br><br> <h3> brには終了タグがありません。</h3> <br> <p> <h4> pは段落なのです。("<"">"でpを囲まないと役に立ちません。) </h4> </p> <p> <h5> 私個人としましては、 </h5> <h6> brの方が使いやすいですね。 </h6> </p> </body> </html> 実行してもらうと判ると思います。 h1〜h6属性は見出しのためbrなどを使わなくても改行を行います。 (実行すると上のh5、h6の部分が改行される。) 次はホームページに絶対に必要なページ間の移動についてです。 当サイトは全て、 手打ちのHTML言語、及びスタイルシートで作成されています。 |
![]() リンクリンクについてリンクフリーなのです。banner画像 ![]() LINKページ文字化け解消![]() 管理人profile著作権Copyright(C)2007-2008 ふぁるるAll rights reserved 転載禁止。 サイトの更新履歴お世話になっている検索エンジンサイト様sponsor by 検索エンジン and ダイエット ![]() |
BACK
NEXT
HOME 作者情報;ふぁるる http://www.faruru.info/ |
NEST:巣に帰る。 |
---|